確かな技術と自由な発想で新しい畳のライフスタイルをご提案します

畳に住んでいる虫

畳に住んでいる虫(すべての畳にいるわけではありません)たちをすべて駆除していまおうというよりは、うまくつき合っていくのが良いのではないかなぁと思っています。

殺虫剤による駆除には弊害も多く、駆除の必要のない種類がほとんどです(大発生した場合以外)。

しかしアリガタバチツメダニは完全に駆除する必要があります。

アリガタバチは素人目にも判断出来ると思うのですが、ツメダニの場合は必ず専門家に判断してもらいましょう。

虫とうまく付き合う方法

〇掃除をまめにする。
畳1枚に1分以上かけてゆっくり掃除機をかける。
(ダニ類、チャタテムシなどに効果的です)

〇湿度に気を付ける
50~60%に湿度を調節する。炊飯、調理時の換気や、洗濯物を部屋で乾かさないなど、気を付ける。
(ダニ類は湿度が70%以上になると活発に活動します)

〇畳、ふとんなどを定期的に乾燥させる。
畳の場合は全部あげてしまうと大変なので、プチ畳干しがお勧めです。
(ダニ類、チャタテムシ、ヤマトシミなどに有効です)

虫の種類

ツメダニ
体長0.3~0.8㎜特徴人を刺します。刺されると1~2日後に赤く腫れ痒くなりなす。太股や腕の内側など柔らかい所が特に好きで8~10月に被害が多くなります。家族の中でも噛まれて赤くなる人とまったくそうならない人がいることもよくあります。チリダ...
ケナガコナダニ
体長0.3~0.4㎜特徴どこにでもいる虫です。人を刺したりはしないのですが、大発生するとその死骸、糞などがアレルギーの原因ではないかと言われています。駆除方法たいへん弱い虫です。掃除機で吸われると死んでしまいます。乾燥にも弱いので室内の湿度...
チャタテムシ
体長2㎜特徴よくダニと間違われる虫です。「ダニがたくさんいます」と言われるのですがダニは小さくて見えないのでたいていはこの虫です。人には無害です。油カスが大好きなので植木などを部屋の中に置くと大発生したりします。この虫が障子の上を歩くときに...
ヤマトシミ
体長8~10㎜特徴本や服を食べて穴をあけたりします。人には無害ですが、この虫がいる所は湿気が多い場所なのでその方が問題です。(すばやく動くメタリックなやつです)駆除方法この虫を駆除する必要はないと思われます。それよりも湿度の調整をしましょう...
タバコシバンムシ
体長:2.5㎜特徴成虫は6月頃と8~9月の年2回現れます。畳に直径1㎜の円い穴をあけます。乾燥した植物が大好きでタバコ・そうめんなどにも発生しますので畳が原因とはかぎりません。人には無害ですから、アリガタバチがいなければ、問題はありません。...
アリガタバチ
体長:2~3㎜特徴一見、コアリにそっくりですが少しおしりが尖っています。アリガタバチとは蟻型蜂と書きまして蟻に似た蜂という意味です。(決して有り難いと言う意味ではありません)寄生蜂のなかまです。寄生蜂というのは特定の虫にしかイヤという種類が...